NISAという言葉だけはよく聞くと想いますが、どのようなものかご存知ですか? 漠然とイメージできるが、説明はできないかも・・・という方に、スマホでNISA口座取引を始める前に、NISAについてちょっと知っていただこうと記事を作りましたので、ぜひご参考にしてください。
NISAは株の税金がゼロになる減税制度
株式投資をして儲けると、税金がかかります。現在は利益のうちの20%に税金が課せられますが、以前は政府の政策で約10%に減税されていました。2014年に20%に戻ったのですが、このタイミングでNISAが導入されました。投資離れを食い止めて、個人投資家を増やそうという狙いがあるのですね。
NISA口座で取引すれば、株もしくは投資信託から得られる利益に対して税金がゼロになります。ただし、年間100万円までとなっています。上限が設定されているので、計画的に利用することがポイントです。
どうすればNISAが始められる?
株式投資に関わる減税制度なので、基本的には証券会社に申し込めばNISA口座を開設することが出来ます。ただし、証券会社の中にはまだNISA口座の申し込みを受け付けていないところもありますので、目当ての証券会社がNISA口座を開設できるかチェックしてください。
なお、証券会社に限らず、銀行などでもNISA口座が開設できる場合があります。なぜかといえば、投資信託を扱っている銀行は多く、株と同じようにNISAで減税ができるからです。証券口座を開設していなくとも、銀行なら口座を持っている人は多いと思います。意外と身近なところでNISAが始められるんですね。
証券会社の場合であれば、NISA口座単体で開設するのではなく、証券口座を開設したうえでNISA口座を開設するという流れになっていますでの、始めるなら証券口座の開設が先となります。基本的に証券口座の開設もNISAの解説も無料です。
NISA口座開設の条件ってある?
NISAを開設する条件は決して厳しくありません。20歳以上であり、かつ日本に在住していることという2つです。学生や主婦でも開設できますし、日本に在住しているのであれば外国人でも開設できます。
ただし、NISA口座は1人につき1つしか持つことはできませんので、開設の際は選択する証券会社をしっかりと選ぶ必要があります。それぞれの証券会社によってもNISAに関わるサービス(手数料など)や、扱っているNISAの対象となる金融商品の種類に違いがありますので、自分のニーズに合わせて選択することをオススメします。当サイトとしては、NISA口座開設はSBI証券がオススメです。NISA取引ができるスマホ用サイトが用意されており、またNISA対象となる金融商品の品ぞろえが大変豊富です。