スマホで株主優待をゲットする方法

この記事では、スマホで株主優待をゲットするための方法を紹介していきます!

株式投資の魅力は、キャピタルゲインだけではありません。株主優待や配当金といったインカムゲインの存在を忘れてはなりません。

スマホを使って株取引をするだけではなく、憧れの株主優待をゲットするための方法をお教えします。

株主優待の基礎知識

スマホで株主優待をゲットしていくことがこのコーナーの目標ですが、具体的な内容に入っていく前に、

「株主優待」について基本的なことを一度確認してみましょう!

※この記事は基本的な内容に触れて行きますので、すでに株主優待について何度もゲットしている方は読み飛ばしていただいても差し支えありません!

そもそも株主優待とは何だろう?

株主優待は、近年はメディアで取り上げられるほどの盛り上がりを見せ、今まで株式投資をしたことがなかった多くの方が興味を持ちました。

株式を保有するだけでいろいろなものがもらえるというのはとても魅力的です。

株主優待だけをもらって生活をしているという強者がいるくらいですので、いかにこの株主優待が魅力的なものなのかがわかりますね!

この株主優待とは一体何なのか解説しますと、

保有している株式の銘柄の企業が、ある一定期間をまたいでその株式を保有している投資家に対し、自社サービスや金券、物品などを送る制度です。

専門的に言い換えると、

株式会社が一定数以上の自社の株式を権利確定日に保有していた株主に与える優待制度のこと

を指しています。

株主優待を送る株式会社によっては、弊社の株式を保有してくれてありがとうございます! という感謝の気持ちを優待制度という形で送るというものです。

上場企業にとって、株式を保有している投資家が多ければ多いほど、株価は上昇していきますので、多くの人が株式を保有してくれればくれるだけメリットがあります。

また、株主優待を投資家に送るということは、それだけ企業の業績が良いとも考えられます(そうでない場合もありますが)ので、利益を投資家に還元するという観点から考えれば、非常に理になかった経済活動ともいえるかもしれません。

株主優待にはたくさんの種類がある

そんな魅力的な株主優待ですが、銘柄によって用意しているものが違いますし、様々な種類があります。

国内では1000銘柄以上で株主優待が実施されているといわれているので、その中から自分にとって目当ての株主優待を選ぶことができます。

膨大な数ですが、逆に選べる楽しさを味わえそうですよね!

その中でも株主優待で多いのが、その銘柄の株式会社の自社サービス。例として飲食業界であれば、展開店舗の割引券や無料券などが人気です。

あとは何といっても金券ですね! QUOカードを用意してくれている銘柄たくさんあります。

お米やギフト、お酒なども人気です。もはやあげたらきりがないくらいたくさんの種類の株主優待があります。

株主優待がない銘柄もある

ただし、株主優待を実施していない銘柄もあります。

全体の銘柄のうち、実施してない銘柄のほうが割合として実際には多いです。

なので、株主優待を目当てで銘柄を買ったけど、株主優待がないということに後日気が付いた! なんていう事態は避けなければなりません。

あらかじめその銘柄で株主優待を実施しているのかを確認してから、目当ての銘柄を売買するようにしてくださいね!