NISAがどのようなものなのか、概要がわかった上で、基礎知識を押さえて、開設・取引に備えましょう。NISAは概要は簡単、中身は複雑などと言われますが、
完璧にNISAの全てを理解するには大変なそうです。そこで、NISAをする上で最低限知っておいたほうがいい事項を開設しますので参考にしてください。
1年間で100万円まで投資可能
最初の記事でも紹介しましたが、NISAは株式の売却や配当金にかかる20%の税金が0%になる仕組みであり、1年間で100万円まででしたね。
100万円の内容は株、投資信託など、NISAの対象金融商品ではあれば自由です。たとえば一度に50万円の株を買ってしまえば、残りの枠は50万となります。もう50万円の株を買ってしまえばその年の減税枠は消えてしまいますので、次の年まで我慢しなければなりません。計画を立てて取引したほうがよいでしょう。
保有期限は5年まで
NISAで購入した金融商品は、5年間の保有期限が定められており、①売却するか、②通常の口座に移すか、③また新しいNISA枠に移すか選択に迫られます。これを知らないと損をしてしまうかもしれないので押さえておいてください。②通常の口座に移すことができますが、移した以降の利益に関しては税金がかかってしまい、NISAのメリットを生かすことが出来なくなってしまいます。そのため、③新しいNISA枠に移すロールオーバーという仕組みを活用するという選択もあります。
ロールーオーバーの仕組みって?
NISAにまつわる事柄において、ロールオーバーはおそらくわかりにくい仕組みのひとつではないでしょうか。5年の保有期限が過ぎても、NISA枠で株式を保有したければ、翌年のNISA口座枠に移すことがロールオーバーです。ただし100万円までしか移すことができないので、それ以上は売却するか、通常の口座に移す必要があります。これによって、5年までの期限が10年までに延ばすことができます。移した6年目の口座の上限が少なくなるわけですから、その年は通常口座で取引する必要があるかもしれません。ロールーオーバーをすべきかは、これも計画的に決めたいものです。