岡三株スマホ – アプリケーションの概要

岡三オンライン証券は、岡三証券グループ傘下のネット専業証券会社です。ネット証券の中でも手数料は業界最安値水準で提供しており、取引ツールでは、「みんなの株式」の証券会社比較でツール部門1位(2013年上半期ランキング)を獲得した実績があります。安いだけでなく、取引ツールにも力を入れており、今後も注目していきたいネット証券会社です。

 

では、実際に株アプリの画面(Android)を見ていきましょう。見ての通り大変シンプルなログイン画面です。ただ、他の株アプリを使用したことのある方なら、お気づきになるかもしれませんが、「IDとパスワードの省略の選択ができないの?」と思ってしまうかもしれません。実は、入力欄の左側にあるチェックマークを選択することで、次回からの入力が省略できます。ちょっとわかりにくいかもしれませんが、他の株アプリとは違う画期的なものですね。

 

ログイン直後のトップ画面を見ていきましょう。おそらく当サイトで紹介しているの株アプリの中で一番シンプルなデザインといえるかもしれません。黒い背景に白抜きの文字という定番のデザインを踏まえつつ、下部にメニューを配置するというオーソドックスな構成になっています。はじめて株アプリを使う人でも、30分もあれば全体の機能は把握できると思います。

 

 

メニューの内容を左からおおまかに説明します。1つの目の「ホーム」は、見ての通りログイン直後のトップページに戻ってくることができます。

 

2つの目の「登録銘柄」は、銘柄の情報をグループ分けして登録して管理することができます。リストごと管理ができ、100銘柄×20リストまで登録が可能となっています。リストの削除は、項目をスワイプすることで出来ます。登録は検索メニューで見つけた銘柄からも可能です。

 

3つの目の「検索」は、目当ての銘柄を検索窓に入力して探すことができます。出てきた銘柄は、選択すると画面下部に詳細情報が表示されますので、スワイプすることで各情報を確認することができます。

 

4つの目の「注文照会」は、登録銘柄・検索で選んだ銘柄の注文状況を確認することができます。注文中のう銘柄を登録や訂正がしたい場合はここからすることができます。

 

5つの目の「資産状況」は、現物・信用の状況、余力、評価損益の確認、そして入金・出入金処理がここで行えます。

 

最後にアプリそのものの設定画面を見ていきましょう。設定画面への進み方は、ホーム画面の左上にある三本線のマークを選択すること進むことができます。更新時間の設定とログアウトの選択ができます。え?と思ってしまうほどシンプルな設定画面ですね。

 

 

以上、岡三株スマホの概要を見てきましたが、非常にシンプルな株アプリとなっています。個人的には、登録銘柄のリスト削除がスワイプで出来ることは、マニュアルを見ないと分からないと思いました。また、スマホの戻るボタンを選択すると、「アプリを終了しますか?」といった注意が出ないまま、スマホのトップ画面に戻ってしまうので注意してください。

 

当サイトで紹介している中で、一番シンプルな株アプリかもしれません。機能が限られているので、用途を決めて使うと便利です。